人獣共通感染症
人獣共通感染症とは「人とペット(動物)の間で感染する病気」のことです。
人畜共通感染症・動物由来感染症・ズーノーシスと呼ばれることもあります。
ハムスターからうつる(感染する)病気もあればハムスターにうつる病気もあります。
またハムスターから感染した病気が他人へ感染するものもあります。
知識として頭に入れておくことは必要ですが
むやみやたら警戒しすぎる必要はありません。
ハムスターからうつる病気より、他人(人間)からうつる病気の方がはるかに多く、確率が高いことをご存知のはずです。
「風邪をうつされるのが怖いから外出できない」なんてことありませんよね?
予防・病気の存在・対処の方法を知っているから、あまり恐怖心が生じないのではありませんか?
ハムスターをペットとして節度ある接し方を心がけ、正しい飼育方法で飼育していればしっかり予防できます。
ハムスターからうつるであろう(確率の低い)病気を危険視して、今現在飼っているハムスターを捨てたりすることだけは絶対にやめてください。
• 皮膚から(噛まれる・触れる)
• 呼吸器へ(掃除の際に住居内のほこり・毛を吸い込む)
• 口に入る(同じ食べ物をやりとりする・キスをする)
アレルギー反応の一種であるアナフィラキシーは人獣共通感染症ではありません。
●皮膚糸状菌症
皮膚糸状菌症とは皮膚にカビが生える病気です。(水虫のようなもの)
感染動物の皮膚や病変に直接・間接的に接触すると感染します。
犬・猫・ウサギなどからも感染します。
皮膚糸状菌症(動物由来感染症ハンドブックWeb版)
皮膚糸状菌症(ズーノーシス大事典)
皮膚糸状菌症(みずほ台動物病院)
●レプトスピラ症
感染動物の尿に直接・間接的に接触すると感染します。
感染したハムスターはすぐに死んでしまいます。
保菌動物である野ネズミ(ドブネズミ)との接触を防止する必要があります。
人間は川遊びや農作業中に汚染した水から感染することが多い。
ハムスターのレプトスピラ症(中津動物病院夕陽丘動物病院)
レプトスピラ症 (動物由来感染症ハンドブックWeb版)
ハムスターからレプトスピラ症に感染(rescuenow.net)
その他日本国内で感染が確認されたものに腎症候性出血熱・野兎病などがあります。
人獣共通感染症といえば、サルモネラ症(動物全般)ペスト(ねずみ)狂犬病(犬)ネコひっかき病(猫)オウム病(鳥)エキノコックス症(キタキツネ)などがよく知られています。
海外ではハムスターが狂犬病に感染し、飼い主を噛む事例が多くあるようです。
狂犬病は死亡率100%の恐ろしい病気ですが、1950年代以降日本では感染事例がありません。
• 掃除をする(飼育環境を清潔に保つ)
• 噛まれないように接する
• 過度の接触をしない(キスをする・口移しでものを与える)
• 病気になったらすぐに治療する
• 触ったあとは手洗いをする
また人間が使うものと同じ食器をエサ入れに使ったり、手に傷口があるのに消毒不十分のままお世話したりすることも避けなければなりません。
人間に飼育されているハムスターは野生動物との接点がほとんどないため
人獣共通感染症に対してさほど警戒する必要はありません。
しかし飼育環境・管理があまりにひどいペット店、夜店、他の動物(ペット)と接触する機会がある環境などは要注意です。
上記のような環境から新しくハムスターをお迎えした場合は用心する必要があります。
野生のねずみがよく出没する家・部屋では、飼育しているハムスターと接触しないように注意してください。
インフルエンザ・白癬菌(水虫)などが感染するとされています。
飼い主が風邪をひいている場合でも風邪の原因(ウィルス・細菌)が何であるかハッキリと分からない場合が多いので、単純に風邪がうつる・うつらないとは明確にはできません。
念のためマスクしてできるだけ最小限のお世話だけするようにしましょう。お世話の前後に手洗いは忘れずに。
できれば他の人にお世話してもらうのがよいかもしれません。
参考リンク
人畜共通感染症・動物由来感染症・ズーノーシスと呼ばれることもあります。
ハムスターからうつる(感染する)病気もあればハムスターにうつる病気もあります。
またハムスターから感染した病気が他人へ感染するものもあります。
知識として頭に入れておくことは必要ですが
むやみやたら警戒しすぎる必要はありません。
ハムスターからうつる病気より、他人(人間)からうつる病気の方がはるかに多く、確率が高いことをご存知のはずです。
「風邪をうつされるのが怖いから外出できない」なんてことありませんよね?
予防・病気の存在・対処の方法を知っているから、あまり恐怖心が生じないのではありませんか?
ハムスターをペットとして節度ある接し方を心がけ、正しい飼育方法で飼育していればしっかり予防できます。
ハムスターからうつるであろう(確率の低い)病気を危険視して、今現在飼っているハムスターを捨てたりすることだけは絶対にやめてください。
どうやって病気がうつるの?
• 皮膚から(噛まれる・触れる)
• 呼吸器へ(掃除の際に住居内のほこり・毛を吸い込む)
• 口に入る(同じ食べ物をやりとりする・キスをする)
アレルギー反応の一種であるアナフィラキシーは人獣共通感染症ではありません。
どんな病気がうつるの?
●皮膚糸状菌症
皮膚糸状菌症とは皮膚にカビが生える病気です。(水虫のようなもの)
感染動物の皮膚や病変に直接・間接的に接触すると感染します。
犬・猫・ウサギなどからも感染します。
皮膚糸状菌症(動物由来感染症ハンドブックWeb版)
皮膚糸状菌症(ズーノーシス大事典)
皮膚糸状菌症(みずほ台動物病院)
●レプトスピラ症
感染動物の尿に直接・間接的に接触すると感染します。
感染したハムスターはすぐに死んでしまいます。
保菌動物である野ネズミ(ドブネズミ)との接触を防止する必要があります。
人間は川遊びや農作業中に汚染した水から感染することが多い。
ハムスターのレプトスピラ症(中津動物病院夕陽丘動物病院)
レプトスピラ症 (動物由来感染症ハンドブックWeb版)
ハムスターからレプトスピラ症に感染(rescuenow.net)
その他日本国内で感染が確認されたものに腎症候性出血熱・野兎病などがあります。
人獣共通感染症といえば、サルモネラ症(動物全般)ペスト(ねずみ)狂犬病(犬)ネコひっかき病(猫)オウム病(鳥)エキノコックス症(キタキツネ)などがよく知られています。
海外ではハムスターが狂犬病に感染し、飼い主を噛む事例が多くあるようです。
狂犬病は死亡率100%の恐ろしい病気ですが、1950年代以降日本では感染事例がありません。
どうやって予防すればいいの?
• 掃除をする(飼育環境を清潔に保つ)
• 噛まれないように接する
• 過度の接触をしない(キスをする・口移しでものを与える)
• 病気になったらすぐに治療する
• 触ったあとは手洗いをする
また人間が使うものと同じ食器をエサ入れに使ったり、手に傷口があるのに消毒不十分のままお世話したりすることも避けなければなりません。
人間に飼育されているハムスターは野生動物との接点がほとんどないため
人獣共通感染症に対してさほど警戒する必要はありません。
しかし飼育環境・管理があまりにひどいペット店、夜店、他の動物(ペット)と接触する機会がある環境などは要注意です。
上記のような環境から新しくハムスターをお迎えした場合は用心する必要があります。
野生のねずみがよく出没する家・部屋では、飼育しているハムスターと接触しないように注意してください。
人間の病気がハムスターにうつりますか?
インフルエンザ・白癬菌(水虫)などが感染するとされています。
飼い主が風邪をひいている場合でも風邪の原因(ウィルス・細菌)が何であるかハッキリと分からない場合が多いので、単純に風邪がうつる・うつらないとは明確にはできません。
念のためマスクしてできるだけ最小限のお世話だけするようにしましょう。お世話の前後に手洗いは忘れずに。
できれば他の人にお世話してもらうのがよいかもしれません。
参考リンク